余弦定理

余弦定理とは、三角形の3辺と1つの角の余弦について成立する関係式です。
(英:cosine rule)

特別な場合として余弦定理を直角に対して適用すると三平方の定理の形になります。
(ただし、余弦定理一般を証明するには普通は三平方の定理を使います。)

三角比の余弦(コサイン)と三角関数の余弦関数については別途に述べています。

定理の内容

余弦定理の内容は次のようなものです。

余弦定理

三角形ABCの辺の長さをBC=a、AC=b、AB=cとして、
∠BAC=θ(長さaの辺BCの対角)とする時、次の関係式が成立します。 $$a^2=b^2+c^2-2bc\cos \theta$$ θは鋭角でも鈍角でも成立し、
θ が直角の時には三平方の定理a=b+cになります。
また、θ=0、\(\pi\)の場合は3点が1直線上に並んでいる場合であり、
座標上などで角度に向きをつけている場合には負の角度を代入しても正しい関係式を表します。

三角形のある1辺の具体的な値を知りたい時には「2辺の長さと1つの角度の『余弦』の値が分かれば計算は可能である」という事が、余弦定理の意味と使い方です。

定理の内容

余弦定理を証明する一番シンプルな方法は三平方の定理を使う方法です。(三平方の定理は相似条件・合同条件といった条件だけで証明できます。)

ここでは、対象の角の大きさが鋭角か鈍角で場合分けをして証明します。
式変形も含めてやや詳しく説明していますが、要するに三平方の定理を適切に適用すると関係式を導出できるというのが証明の流れになります。

証明①:鋭角の場合

まず対象の角度の大きさが鋭角の場合です。

この場合、もう1つの角についても鋭角か鈍角かで場合分けしますが、得られる結果は同じになります。どちらの場合でも、三角比の関係を使って上手に直角三角形の辺の関係を作ります。

下図で、∠BAC=θが鋭角のもとで、∠ABCが鋭角か鈍角かを見ます。

∠ABCが鋭角の場合(図の上側)、直角三角形を作るように線分ABを延長して点Hをとります。この時、直角三角形である△ACHの底辺部分AHの長さは余弦を使ってbcosθで表せます。

鋭角の場合の証明

他方、高さ部分もCH=hは正弦を使ってh=bsinθと表せますが、単純にこれに三平方の定理を適用してもじつはうまくいきません。そこで、△ACHだけでなく、△BHCも直角三角形である事に注目します。すると、BH=bcosθ-cになる事に注するとうまくいきます。

BH+h=a ⇔ (bcosθ-c)+h=a

他方、△ACHについてAH=bcosθ 、CH=hのもとで三平方の定理を適用します。

(bcosθ)+h=b ⇔ h=b-bcosθ

つまり、未知数のhは代入して消す事ができます。

(bcosθ-c)+h=a に h=b-bcosθを代入すると、bcosθ-2bccosθ+c+b-bcosθ=a
⇔ a=b+c-2bccosθ 【bcosθの項が消えてあとは順番だけ整理しただけです。】

つまりこの場合では余弦定理が確かに成立する事になります。

次に∠BAC=θと∠ABCが両方とも鋭角の場合(図の下側)には、点Cから辺ABに垂線を下ろせます。その垂線の足をHとおきます。この場合も先ほどとやり方自体は同じで、△AHCと△CHBの2つが直角三角形になり、CH=hとして余弦と組み合わせて三平方の定理で関係式を作ります。

AH=bcosθ、CH=h、BH=c-AH=c-bcosθ のもとで、

(bcosθ)+h=b かつ (c-bcosθ)+h=a 

前者のほうの式を後者のほうの式にhを代入して消します。
(c-bcosθ)+b-(bcosθ)=a ⇔ a=b+c-2bccosθ

よって、この場合でも余弦定理が確かに成立する事になります。

証明②:鈍角の場合

では、∠BACが鈍角の場合はどうするかというと、この場合には余弦に鈍角を入れる必要があるので三角関数として余弦を考える必要があります。結論を先に言うとcos(x+\(\pi\)/2)=-sinxの公式を使います。この関係を認めるうえで、余弦定理の形で辺の長さの関係を表せるという事です。

この時、鋭角である角度 φ を使って、θ = φ+90°と表すとこの時の証明はしやすいです。ただ、三角関数を使うので、ここで角度は弧度法で表してθ = φ+\(\pi\)/2と書く事にします。

この時、図のように△ABPが直角三角形になるように便宜上の点PをBC上において、∠ABPが直角、∠PBC=φ(鋭角)であると捉えます。(図の位置関係はθが鋭角の場合と少し変えて描いています。)

鈍角の場合の証明

ここで、θ=∠PBC+∠ABP=φ+\(\pi\)/2です。この時、ABを延長しCからその延長線に垂線を下ろして垂線の足をHとします。

平行線の錯角の関係により∠BHC=∠PBC=φである事に注意し、△BHCは直角三角形なのでBH=bsinφ、CH=bcosφと表せます。ここで△AHCも直角三角形なので三平方の定理で関係式を作ると次のようになります。

(c+bsinφ)+(bcosφ)=a ⇔ c+2bcsinφ+bsinφ+bcosφ=a

ここでまず、sinφ+cosφ=1の公式により
sinφ+bcosφ=b(sinφ+cosφ)=b

すると、c+2bcsinφ+b=a

「余弦」定理の証明なのに正弦が出てきてしまったという話ですが、cosθ = cos(φ+\(\pi\)/2)=-sinφ つまりsinφ=-cosθとなるので、a=b+c-2bccosθ となり、この場合も余弦定理が成立します。

これは三角関数の定義に従って余弦の値を決める時に成り立つもので、具体的な鈍角の値を余弦関数に入れると必ず負の値ですから、符号は必ず反転してプラスになる事に注意する必要もあります。

例えば120°(2\(\pi\)/3 [rad]) を角度として代入するなら、
=b+c-2bc・(-1/2)=b+c+bc のようになります。

理解の仕方としては、θが鋭角であろうと鈍角であろうと、三角関数の定義に従って余弦の値を考える限りは気にせずに余弦定理を使って計算をしてよい、という事になります。

角度の範囲が実数全体の場合

三角関数の定義域(実数全体)を当てはめるのであれば、上記以外の場合にはどうなるでしょう?

まず鋭角でも鈍角でもない角度として「直角」がありますが、これは冒頭でも触れた通り三平方の定理そのものになりますので、別途に証明できて成立します。

次に、0と180°(\(\pi\))の場合ですが、仮に成立するとすると次のような式になります。

θ=0とき、a=b+c-2bc=(b-c) より、a=b-cまたはc-b

θ=\(\pi\)のとき、a=b+c+2bc=(b+c) より、a=b+c

(もちろん、a≧0、b≧0、c≧0という条件のもとでこうなります。)

問題はこれに図形的な意味があるかという事ですが、じつは確かにあります。これらはいずれも、3点A、B,Cが一直線上に並んだ時にあり得る関係式です。そのため、これらの角度においては「三角形はできない」という図形的な意味付けをするのであれば、各点間の距離を表す式として余弦定理は確かに成立すると言えます。

一般の角度の場合
余弦定理を使う時には、通常の平面幾何的な意味では0°<θ<180°の範囲だけを考えればよいのですが、図形的な意味を拡張してそれ以外の値を代入する事も可能です。

では、180°(\(\pi\))を超える場合はどのように考えられるでしょう。この場合、三角関数の考え方では負の角度が0~-\(\pi\)の場合と同じなので負の角度の場合を考えると、余弦関数の値はマイナス符号をつけない正の値の時と同じ値です。cos(-θ)=cosθと、三角関数では定義されます。

このような場合に図形上での意味としては、座標やベクトルの関係において角度に反時計回り・時計回りの区別をつける時の事が想定できます。しかしその場合でも「2点間の距離」自体は正の値として考えます。例えば座標上でx軸に平行な直線に関して図形を反転させた場合に、座標の符号が変わる事はあっても各点を結ぶ辺の「長さ」自体は変わりません。

この事が、負の値を角度として適用した場合の図形的な意味になります。0≦θ≦\(\pi\) の場合には余弦定理は適用可能ですから、-θを考えた時には cos(-θ)=cosθ により角度が正の値の時と全く同じ辺の長さの関係式になります。これが、「底辺を軸として三角形を反転させた時にも辺の『長さ』自体については変わらない」事に対応するのです。この意味において、座標上などで角度に向きをつける場合でも、辺の長さの関係だけを問題にする時には余弦定理に負の角度を入れても正しく関係式を作れるという事です。

★言い換えると、余弦定理だけからは「正負の符号も含めた」意味での座標の位置関係を確定させる事はできず、基本的には長さについてのみ計算可能な関係式であるとも言えます。これは三平方の定理と同様の性質です。

\(\pi\)を超える角度の図形的な意味は負の角度の場合と同じとすると、これも余弦定理の角度部分に代入しても三角形の辺の長さの関係は正しく表されている事になります。

三角関数の周期性により、360°(2\(\pi\))を超える角度では1周して全く同じ点に戻るという図形的な解釈のもとでは、それらの角度を代入したとしても同じく三角形の辺の長さの関係は同じく正しく表されます。

以上から、余弦定理は一般的な鋭角、鈍角、直角の三角形を考える場合にも、図形上の適切な意味付けを与える限りにおいては実数全体を余弦の角度として代入しても成立する関係式である、という事になります。

三角比と三角関数の定義および公式

三角比とは直角三角形の2つの辺の比の事で、どの2つの辺を考えるかによって
正弦(「せいげん」)、余弦(「よげん」)正接(「せいせつ」)の基本的な3種類があり、記号ではそれぞれ sin(サイン), cos(コーサイン), tan(タンジェント)で表します。また、その逆数として「余割」「正割」「余接」をもし必要があれば使う事もあります。三角比は図形問題を考える時にも使えますがベクトルを考えるうえでも重要で、ベクトルを力学等で活用する時にも使用されます。

三角形の角の角度は基本的には0度より大きく180度未満ですが、それを拡張して三角比に対して変数を任意の実数としたものは特に三角関数と呼ばれます。三角関数は周期関数として代表的なものであり、数学的にも物理的にも応用の範囲が広い初等関数の1つです。

角度を表す記号は何でも良いのですが
特に多く使われるのがθ(「シータ」あるいは「テータ」英語で言うthの音を表すとされるギリシャ文字)であり、ここでも一般的な角度を表す記号として多く使用します。
三角関数はxy平面の座標上で原点を中心とした単位円周上の座標としても考える事ができる事などから円関数と呼ばれる事もあります。ただしこのサイトでは三角関数の名称を使用します。

■サイト内関連記事:

三角比(正弦・余弦・正接)の図形的な定義

三角比は直角三角形の辺の比であり、角度を変数として表されます。

三角形の各辺の比は相似である別の三角形でも同じ値ですから、三角比は直角三角形の大きさにはよらず角度によってのみ確定する値になります。角度によって1つの値が決まる事を意味します。

斜辺と底辺と高さの部分(直角以外の2つの角度のどちらを考えるかで底辺と高さは入れ替わります)を使用し、「sin(サイン)」「cos(コーサイン、コサイン)」「tan(タンジェント)」の記号を使って角度の関数として表します。

直角三角形の斜辺以外の1つの辺を底辺とした時に、斜辺と底辺のなす角度をθとします。斜辺の長さをc斜辺と共に角をなす辺の長さをa(図では底辺)もう1つの辺の長さ(図では高さ)をbとする時、三角比の基本となる正弦余弦正接角度θの関数としてそれぞれ次のように表されます。

三角比表記辺の比で表した時具体例
正弦sinθb/csin60°=\(\frac{\Large \sqrt{3}}{\Large 2}\)
余弦cosθa/ccos60°=\(\frac{\Large1}{\Large 2}\)
余弦tanθb/atan45°=1
公式としてtanθ=(sinθ)/(cosθ)が成立しています。
正弦、余弦、正接の定義

考えているのが直角三角形なので三平方の定理によりa+b=cですが、これは必要がある場合には三角比を表すのにも使用します。例えば斜辺の長さcを使わずにaとbだけで正弦と余弦を表すなら次のように書けます。

$$\sin\theta=\frac{b}{\sqrt{a^2+b^2}}\hspace{15pt}\cos\theta=\frac{a}{\sqrt{a^2+b^2}}$$

30°、45°、60°の三角比の出し方
三平方の定理を使えば直角三角形の斜辺とその他の辺の長さの関係が分かるので、三角比の値を計算する事ができます。

30°、45°、60°の三角比の具体的な値は図形的な考察から導出する事ができて、整理すると次のようになります。

三角比の値30°45°60°
正弦 sinθ\(\frac{\Large1}{\Large 2}\)\(\frac{\Large 1}{\Large \sqrt{2}}\)\(\frac{\Large \sqrt{3}}{\Large 2}\)
余弦 cosθ\(\frac{\Large \sqrt{3}}{\Large 2}\)\(\frac{\Large 1}{\Large \sqrt{2}}\)\(\frac{\Large1}{\Large 2}\)
正接 tanθ\(\frac{\Large 1}{\Large \sqrt{3}}\)\(\sqrt{3}\)
sin30°=cos60°となっている事や
sin45°=cos45°となっている事などは偶然の一致ではなく図形的な関係から成立します。

図形的にこれらの値を導出するには次のようにします。

60°の場合は1辺の長さが「2」の正三角形を考えると分かりやすく、
真っ二つにすると斜辺が2、底辺が1、高さが\(\sqrt{3}\)の直角三角形ができます。
するとまず、余弦についてcos60°=1/2が分かります。
次に高さ部分については三平方の定理を使って \(\sqrt{2^2-1^2}=\sqrt{4-1}=\sqrt{3}\) と計算します。
それによってsin60°=\(\sqrt{3}\)/2およびtan60°=\(\sqrt{3}\)を導出できます。

30°の場合は、直角三角形の残りの角度が90°-60°=30°である事を使います。すると底辺と高さの関係が変わるので、正弦と余弦に関しては60°の時の値を入れ換えた形になり、正接に関しては60°の時とは逆数の関係になるわけです。三角形の向きを変えて考えてみても同じ事になります。

45°の場合には直角二等辺三角形を考えて、底辺と高さをそれぞれ1とすれば、まず正接について tan45°=1が分かります。次に斜辺の長さは\(\sqrt{1^2+1^2}=\sqrt{1+1}=\sqrt{2}\) となるので正弦と余弦の値も導出できます。

角度を0°より大きく90°未満とした時の三角比の取り得る範囲は次のようになります。

  • 0<sinθ<1【θに対して単調増加】
  • 0<cosθ<1【θに対して単調減少】
  • 0<tanθ  【θに対して単調増加で、90°に近付くにつれて無限に増加】

その他の角度についての三角比の値を知るには加法定理によって一部の値を計算できるほか、正弦についての無限級数展開(マクローリン展開)を使います。$$\sin \theta=\theta – \frac{\theta^3}{3!}+\frac{\theta^5}{5!}-\frac{\theta^7}{7!}+\cdots$$ただし、この式を使う時には角度は弧度法で表したものでなければなりません。
例として、10° は弧度法で\(\pi\)/18【rad】なので、式に代入して四捨五入で小数点第3位まで計算すると sin10° ≒ 0.1735 です。
角度が弧度法で0に近い値の時はsinθ≒tanθ≒θの近似式を使えます。(上記の展開式で第2項以降をほぼ0と考える事により得られます。)
10°に相当する弧度法の角度を小数で表すと\(\pi\)/18≒0.1744なので、10°の場合は概算的にはその近似式を使ってもよいと言えます。

三角関数の定義と考え方

三角比に対して適用する角度の範囲を0°以下や90°以上の値を考えた関数を三角関数と呼びます。三角関数の角度は基本的に弧度法を使って表記しますが、ここでは分かりやすさのために変数を度数法で記しておきます。また、三角関数を使う時には変数をxとする事も多いですが、ここでは変数をθで表すとします。

任意の実数値を取り得る角度(「一般角」)は図形的には直角三角形を反転させた時に意味を持ち得ると同時に、向きも含めた回転の意味も持ちます。直交座標上で原点を中心にして見た時に反時計回りの回転がプラスの方向への角度の増加、時計回りの回転がマイナス方向への角度の減少としての意味を持ちます。

360°に達した時は「1周」とみなします。三角関数は360°を経過するごとに0°の時と同じ値になると定義します。つまり周期的に同じ値を繰り返す周期関数となるわけです。

三角関数の値は、xy直交座標上の原点を中心とした半径1の円(単位円)の円周上の点の座標として表されます。より具体的にはx軸のプラスの部分を0°として、角度θになる直線を円に向かって引いた時の円との交点のx座標を余弦関数 cosθの値として、y座標を正弦関数 sinθの値とします。この時に、角度の範囲が0°より大きくて90°未満の時には三角比と全く同じ値をとるわけです。

sin0°=0,cos0°=1,sin90°=1,cos90°=1のように定義します。このような定義をするのは数学的な拡張として自然であるからというのもありますが、物理的に単位円周上の等速運動に対応する単振動などを考えてみるとそれを表現する関数として適切であるといった見方もできます。

正接関数はtanθ=(sinθ)/(cosθ)として定義します。ただし、正接関数においては cosθ=0となるθの値においては無限大になってしまい「定義できない」とします。より具体的にはθ=±90°,±270°等は正接関数の定義域から除外する事になります。

三角関数の具体的な値を、三角比の範囲も含めて挙げてみると次のようになります。

一般角(度数表記)正弦関数 sinθ余弦関数 cosθ正接関数 tanθ
0°
30°\(\frac{\Large 1}{\Large 2}\)\(\frac{\Large \sqrt{3}}{\Large 2}\)\(\frac{\Large 1}{\Large \sqrt{3}}\)
45°\(\frac{\Large 1}{\Large \sqrt{2}}\)\(\frac{\Large 1}{\Large \sqrt{2}}\)
60°\(\frac{\Large \sqrt{3}}{\Large 2}\)\(\frac{\Large 1}{\Large 2}\)\(\sqrt{3}\)
90°定義しない
120°\(\frac{\Large \sqrt{3}}{\Large 2}\)\(-\frac{\Large 1}{\Large 2}\)\(-\sqrt{3}\)
135°\(\frac{\Large 1}{\Large \sqrt{2}}\)\(-\frac{\Large 1}{\Large \sqrt{2}}\)-1
150°\(\frac{\Large 1}{\Large 2}\)\(-\frac{\Large \sqrt{3}}{\Large 2}\)\(-\frac{\Large 1}{\Large \sqrt{3}}\)
180°-1
210°【-150°と同じ】\(-\frac{\Large 1}{\Large 2}\)\(-\frac{\Large \sqrt{3}}{\Large 2}\)\(\frac{\Large 1}{\Large \sqrt{3}}\)
225°【-135°と同じ】\(-\frac{\Large 1}{\Large \sqrt{2}}\)\(-\frac{\Large 1}{\Large \sqrt{2}}\)
240°【-120°と同じ】\(-\frac{\Large \sqrt{3}}{\Large 2}\)\(-\frac{\Large 1}{\Large 2}\)\(-\sqrt{3}\)
270°【-90°と同じ】-1定義しない
300°【-60°と同じ】\(-\frac{\Large \sqrt{3}}{\Large 2}\)\(\frac{\Large 1}{\Large 2}\)\(-\sqrt{3}\)
315°【-45°と同じ】\(-\frac{\Large 1}{\Large \sqrt{2}}\)\(\frac{\Large 1}{\Large \sqrt{2}}\)-1
330°【-30°と同じ】\(-\frac{\Large 1}{\Large 2}\)\(\frac{\Large \sqrt{3}}{\Large 2}\)\(-\frac{\Large 1}{\Large \sqrt{3}}\)
360°【0°と同じ】
もちろんこれらの値は暗記するものではなく、
座標上の単位円から判断するか三角比の値をもとに公式から計算するものになります。

基本的には三角比の値を使う事ができて、それがx軸対称やy軸対称の形で符号が入れ替わったり角度を180°から引いた形で扱うといった計算をしている事になります。

三角比と三角関数の公式

基本公式としては次のようなものがあります。三角比と三角関数とで同じ公式を適用する事ができて、違いは定義域(角度の範囲)だけになります。三角関数で統一的に考えて、三角比は範囲を限定した特別な場合と考えても同じです。

三角比の公式

正弦、余弦、正接について次式が成立します: $$\tan\theta=\frac{\sin\theta}{\cos\theta}$$ $$(\cos\theta)^2+(\sin\theta)^2=1$$ $$【\cos^2\theta+\sin^2\theta=1と一般的に書きます。】$$ $$\cos (90°-\theta)=\sin \theta$$ $$\sin (90°-\theta)=\cos \theta$$ $$\tan (90°-\theta)=\frac{1}{\tan\theta}$$

三角比のベキ乗の表記

三角比の2乗については、次のように書く習慣があります。 $$\sin^2\theta\hspace{15pt}\cos^2\theta\hspace{15pt}\tan^2\theta$$ また2乗だけでなく、3乗、4乗等でも同じようにします。
これは一応「ある角度の2乗」θの三角比 sin(θ)と区別するためです。

公式

上記の公式の第1式である正接を正弦と余弦で表す関係は、単純に正弦を余弦で割ると出ます。斜辺の部分は消えてしまうわけです。

$$\frac{\sin\theta}{\cos\theta}=\frac{b}{c}\cdot\frac{c}{a}=\frac{b}{a}=\tan\theta$$

2番目の、正弦と余弦のそれぞれの2乗の和が1になるという式は、三平方の定理により分かります。

$$(\cos\theta)^2+(\sin\theta)^2=\frac{a^2+b^2}{c^2}=\frac{c^2}{c^2}=1$$

90°-θ の角度を考えている関係式は、図を見ると分かりやすいかと思います。直角三角形の θ とは別の角度の三角比は、正弦と余弦の関係をちょうどひっくり返して表せるという事を意味します。

正接の公式tan(90°-θ)については最初の関係式 tanθ=(sinθ)/(cosθ) も使って
{sin(90°-θ)} / {cos(90°-θ)} によって出しています。
正接の公式についてはいずれも同じように導出する事ができます。

特に三角関数に対しては次の式が成立する、あるいは定義が行われます。

特に三角関数に対する定義と公式
定義・公式正弦関数 sinθ余弦関数 cosθ正接関数 tanθ
0°
90°定義せず
マイナス
の角度
sin(-θ)
=-sinθ
cos(-θ)
=-cosθ
tan(-θ)
=-tanθ
180°-θsin(180°-θ)
=sinθ
cos(180°-θ)
=-cosθ
tan(180°-θ)
=-tanθ
180°+θsin(180°+θ)
=-sinθ
cos(180°+θ)
=-cosθ
tan(180°+θ)
=tanθ
360°+θsin(360°+θ)
=-sinθ
cos(360°+θ)
=-cosθ
tan(360°+θ)
=tanθ
90°+θsin(90°+θ)
=cosθ
cos(90°+θ)
=-sinθ
tan(90°+θ)
=-(1/tanθ)

その他、重要となる(他の色々な場面で使う)主な公式や定理には次のようなものがあります。

定理・公式等主な内容備考
余弦定理=a+b-2abcosθθはaとbの長さの辺のなす角
θ=90°の時は三平方の定理
加法定理sin(θ+θ)=sinθcosθ+sinθcosθ2
cos(θ+θ)=sinθsinθ-cosθcosθ2
正接の加法定理も存在
倍角の公式sin(2θ)=2sinθcosθ
cos(2θ)=sinθ-cosθ
加法定理から導出
和積の公式sinθ+sinθ=\(2\sin\frac{\Large \theta_1+\theta_2}{\Large 2}\cos\frac{\Large \theta_1-\theta_2}{\Large 2}\)
cosθ+cosθ=\(2\cos\frac{\Large \theta_1+\theta_2}{\Large 2}\cos\frac{\Large \theta_1-\theta_2}{\Large 2}\)
加法定理から導出
積和の公式もあり
三角間数の
微分公式
(d/dθ)sinθ=cosθ
(d/dθ)cosθ=-sinθ
微分の定義式より
積分にも使用可
極座標変換x=rcosθ
y=rsinθ
図から導出
複素数の
指数関数表示
eiθ=cosθ+isinθi は虚数単位
オイラーの式とも
マクローリン
展開
sinθ=θ-θ/(3!)+θ/(5!)-・・・
cosθ=1-θ/(2!)+θ/(4!)-・・・
正接に関しては
逆正接関数のほうが簡単
内積の定義\(\overrightarrow{a}\cdot\overrightarrow{b}=|\overrightarrow{a}|\hspace{2pt}|\overrightarrow{b}|\cos\theta\)θは2つのベクトルのなす角

三角形の合同

2つの三角形が合同であるとは、形も大きさも全く同じである事を言います。
形も大きさも同じという事は、面積も等しくなります。

合同な三角形であっても、向きなどが別々の方向を向いていて「見た目」が異なってる場合もあります。2つの三角形が合同であるかを調べるには次の3つの条件を満たしているかを調べます:

三角形の合同条件

次のいずれか1つを満たせば2つの三角形は合同です。

  1. 3辺の長さがそれぞれ等しい
  2. 2辺の長さとそのはさむ角の大きさが等しい
  3. 1辺の長さと両端の角の大きさがそれぞれ等しい

2つの三角形が合同である事は「3本線」の記号を使って△ABC≡△DEFのように書きます。この時、角度が等しい頂点が対応するようにします。例えば△ABC≡△DEFと書いている場合には∠BCA=∠EFDである事も表しています。

合同である三角形は、この3つの条件全てを満たします。つまり、1つの条件を満たせば他の2つの条件も同時に満たされるという事です。合同である事を証明するには1つの条件が満たされている事を示せば十分という事になります。

三角形の合同条件
2つの三角形が合同である事の証明においては例えば「2辺とそのはさむ角」の条件を使う場合には、①AC=A’C’ ②BC=B’C’ ③∠ACB=∠A’C’B’ の3つを明らかにする事で△ABCと△A’B’C’ は合同である事を証明できます。

図を見ると分かりやすいと思うのですが、ある三角形に対して合同な別の三角形とは、1つの三角形を回転や反転させたものであると言う事もできます。イメージとしてそのように捉えるとよいでしょう。
回転や反転は角度や辺の長さを「不変」に保つ操作であるとも言えます。

合同の関係と似ているものとして、相似の関係があります。相似とは「形だけが同じで大きさは違う」というものです。

形も大きさも同じである場合が合同の関係であり、2つの三角形が合同である場合は相似である条件も満たしています。つまり、合同と相似は無関係なものではなくて、形も大きさも等しくなるためのやや厳しい条件が課されるのが合同で、形だけが等しい緩い条件だけが課されているのが相似というわけです。

一見すると合同にはみえないけれどよく見ると合同であるという例は、例えば三平方の定理の証明の1つで見られます。この例では形も大きさも全く同じ三角形が存在するのですが、向いている方向が全く異なるうえに他の様々な線が入り乱れているので気付きにくいのです。

合同な三角形の例
右側の図には互いに合同な三角形が2つあります。

しかし、丁寧に辺の長さや角度を調べると確かに合同である事を示せます。この場合では「2辺とその挟む角が等しい」という条件を使っています。

図の3つの四角形は「正方形」であるという条件があるので、
AC=AC’ AB=AB’ という長さの関係がまずあります。
次に、∠BAC=∠CAB+∠CAC’=∠CAB+90°ですが、
他方で∠B’AC’=∠CAB+∠B’AB=∠CAB+90°なので
∠BAC=∠B’AC’になります。
ゆえに、△ABC≡△AB’C’ である、と証明されます。

こういう具合に、合同である事を示すわけです。
尚、この例の場合では、「合同ゆえに面積も等しい」と話が続いていきます。

このように「見ただけでは分かりにくい」場合であっても、辺の長さや角度を調べて合同である事を確かに示せる場合があるわけです。数学的に論証するという事を学ぶ1つの意味がここにあります。単に論理的な思考をするというだけでなくて、事実関係の検証をする1つのツールとしての意味があるという事です。

3辺が全て等しいという条件を使う場合も、たまにあります。例えば、円に外接する三角形の頂点と円の中心で構成される2つの三角形です。

合同な三角形の例②
右側の図の小さな三角形2つは互いに合同です。

上図において、△AOCと△BOCに注目します。
まず、同じ円の半径なのでOA=OBです。
また、辺OCは共有されているのでもちろん長さは2つの三角形で等しいのです。
さらにここで、∠OAC=∠OBC=90°なので、三平方の定理によりAC=BCになります。
よって2つの三角形の3つの辺の長さはそれぞれ等しく、確かに△AOC≡△BOCというわけです。

☆この場合について細かい事を言うと、∠OAC=∠OBCであっても、90°でなければ、この部分の角の大きさが等しいというだけで合同とは言えないのです。
これは、式で示すのであれば余弦定理を使います。すると、90°以外でこの部分の角の大きさが等しい場合には、ACの長さとして「2つ」の解が得られる事があります。つまり、合同である場合とそうでない場合が生じ得るのです。
そのため、2辺の長さと「どれでもいいから1つの角」が等しいというだけでは、それだけで必ず合同であるとは断定できないのです。他方、その角度が90°であれば余弦定理において解は1つだけなので合同であると言えます。もちろん、直角三角形において余弦定理は三平方の定理そのものです。
詳しく言うと、「2つの三角形が合同である」⇒『2辺の長さとどれか1つの角が互いに等しい』
という関係式は正しいのですが、その逆は言えないという事です。『2辺の長さとどれか1つの角が互いに等しい』という事は、2つの三角形が合同である事の必要条件ではあるけれども十分条件ではない、という事です。(この考え方は中学校では必要ありません。)

合同条件に関する注意点
2辺とその「はさむ角」がそれぞれ等しい場合に2つの三角形は合同になりますが、2辺が「はさんでいるわけではない」角度が等しい場合はどうなるのかを図で説明しています。

逆に、見た感じ同じ形・大きさに見えるけれどもきちんと調べるとじつは合同ではないというパターンもあり得ます。描かれた図ではいかにもそれらしく見えるけれども、条件を整理すると合同の3条件のいずれにも当てはまらず「じつは形も大きさも違う」という事が判明する場合もあります。

ここでは、あくまで図形問題に限定してという話ではありますが、「見た目」で判断するのではなく論拠を備えて検証するという事が三角形の合同条件や相似条件の学習において重要なポイントの1つです。これは試験問題を解くという話の中でも重要なので、おさえておきたいところです。

三角形の角の二等分線

三角形の角を二等分する線を引いた時に成立する1つの図形的性質があります。

これは高校入試の図形問題でよく出題され、場合によっては大学入試で部分的に扱われる事もあります。

三角形の角の二等分線に関して成立する関係

△ABCにおいて線分BC上に点Dがあり、線分ADは∠BACを2等分するという。
(つまり∠BAD=∠CADとなっている。)
この時、線分の長さの比についてAB:AC=BD:CDが成立する。

まず、三角形の1つの角を二等分する線を引きます。これは、例えば60°の角度であれば30°と30°に分割する線を引くという意味です。

次に、その線が1つの辺とぶつかる交点を考えます。すると、じつはその交点は、他の2辺の長さの「比」でその辺を分割しているのです。こういったものは、図で見たほうが多分分かりやすいでしょう。

三角形の二等分線①
例えばAB=6、AC=4であれば点DはBCを6:4=3:2で分割します。BC=5であればBD=3、DC=2であると決まるという事です。

これを証明するのは比較的簡単です。次のようにします。
(★ただし、入試の問題を解くという観点からは結果の関係式を確実に覚えておいたほうがよいです。しかし仮に忘れた時でも証明は難しくないという事です。)

まず、二等分する角につながる三角形の辺の1つを延長します。次に、二等分する角の対辺の1端から、角の二等分線に「平行」な直線を引きます。すると三角の相似関係により証明ができるというのが簡単な流れです。この時、二等辺三角形ができる事に気付く事も1つの重要な点です。

三角形の二等分線②(証明)
1つの辺の延長と、補助線として設ける平行線をつなげると大きな1つの三角形ができます。それと元の三角形の相似関係を考え、さらに図の△ACEが二等辺三角形である事に注目すると関係式が得られるのです。

この関係が中学校の数学、特に高校入試で問われる場合は、単独ではなくて他の図形上の関係と合わせて計算をさせる事が多いと思います。例えば、三角形の相似問題の1つの条件として使われたり、三角形の面積比を計算させるといった具合です。

また、円周角関連の事項と合わせた出題もあり得ます。この手の問題は計算を面倒にさせようと思えばいくらでもそのように問いを作れるので、いくらか練習しておかないといきなり問われた時になかなかうまくいかない事もあろうかと思います。

高校入試などでは三角形の面積比を計算させる問いなどで使わせる例があります。この図の例では、例えば情報としてAB、AC、BCの長さだけが与えられていて△AEFと△ABCの面積比を計算させるといった具合です。

さて、この三角形の二等分線に関する問いは多いですが、中学での勉強を終えて高校での学習に移る時、そんなに使うのかというと正直あまり使わないと思います。ただし、図形の平行・直角・相似・合同といった考え方は引き続き使用される事があります。

そのため、試験問題を解くという事を抜きにして語るのであれば、重要なのは関係式が成立する「理由」のところだと思います。平行線の性質や相似関係によってこのような事が言えるという事が、本当は一番覚えて理解しておきたいところかとは思います。